過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とズーム・ビデオ・コミュニケーションズへの投資についてコメントします。
会社概要
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications、ZM)
ホームページ(SECファイル):リンク先
国:アメリカ
セクター:情報技術
産業グループ:ソフトウェア・サービス
サブ産業グループ:アプリケーション・ソフトウェア
株式時価総額:548億ドル(2021年12月末)
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは、アメリカに本拠を置く、ビデオ会議やWeb会議プラットフォームを提供する企業です。
(参考)競合他社(情報処理・外注サービス)の株式時価総額(2021年12月末)
株式時価総額 | |
アドビ(ADBE) | 2,698億ドル |
セールスフォース(CRM) | 2,503億ドル |
イントゥイット(INTU) | 1,821億ドル |
SAP(SAP) | 1,670億ドル |
アトラシアン(TEAM) | 964億ドル |
ダッソー・システムズ(DSY.PA) | 779億ドル |
ワークデイ(WDAY) | 683億ドル |
オートデスク(ADSK) | 619億ドル |
シノプシス(SNPS) | 565億ドル |
データドッグ(DDOG) | 556億ドル |
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM) | 548億ドル |
ケイデンス・デザイン・システムズ(CDNS) | 516億ドル |
トレードデスク(TTD) | 440億ドル |
ユニティ・ソフトウェア(U) | 418億ドル |
コンステレーション・ソフトウェア(CSU.TO) | 394億ドル |
パランティアテクノロジーズ(PLTR) | 365億ドル |
アンシス(ANSS) | 350億ドル |
ハブスポット(HUBS) | 311億ドル |
ドキュサイン(DOCU) | 301億ドル |
ナイス(NICE) | 192億ドル |
スプランク(SPLK) | 184億ドル |
リングセントラル(RNG) | 174億ドル |
売上高の推移
FY2022(2021年2月-2022年1月期)の売上高は41.0億ドルと、前年度比+54.6%、過去5年間で年率+132%となりました。

2023Q1(2022年2−4月期)の売上高は10.7億ドル(前年同期比+12.3%)と、コンセンサス(10.7億ドル)と一致しました。

顧客数の推移
従業員数10人以上の顧客数は50万件(前年同期比+1%)となりました。
なお、従業員数10人以上の顧客におけるネットエクスパンションレート(既存顧客からの追加売上、100%を超えている場合、追加的なサービス等により既存顧客の支払いが増加していることを意味します)は119%です。

利用料10万ドル以上(過去12ヶ月)の顧客数は2,916件(前年同期比+46%)となりました。

利益の推移
FY2022の非GAAP営業利益は17億ドルと、前年度比+68.5%、過去3年間で年率+379%となりました。
非GAAP営業利益率は40.4%と、前年度の37.1%から改善しました。
2023Q1の非GAAP営業利益は4.0億ドル(前年同期比▲0.3%)となりました。

FY2022の非GAAP EPSは5.07ドルと、前年度比+51.8%、過去3年間で年率+339%となりました。
2023Q1の非GAAP EPSは1.03ドル(前年同期比▲22.0%)と、コンセンサス(0.87ドル)を上回りました。

キャッシュフローの推移
FY2022の営業キャッシュフローは16億ドルと、前年度比+9.1%、過去5年間で年率+180%となりました。
営業キャッシュフローマージン(営業キャッシュフロー/売上高)は39.2%と、前年度の55.5%から悪化しました。

2023Q1の営業キャッシュフローは5.3億ドル(前年同期比▲1.3%)となりました。

FY2022のフリーキャッシュフローは15億ドルと、前年度比+5.4%、過去5年間で年率+217%となりました。
フリーキャッシュフローマージン(フリーキャッシュフロー/売上高)は35.6%と、前年度の52.3%から悪化しました。

2023Q1のフリーキャッシュフローは5.0億ドル(前年同期比+9.6%)となりました。

株主還元(配当、自社株買い)の推移
配当、自社株買いの実施はなしです。

(参考)過去5年間の発行済株式数
発行済株式数は、過去5年間で年率+3.3%となりました。

売上高およびEPSの実績値とコンセンサスの推移
売上高の実績値(コンセンサス比)は、過去12四半期中、11勝、1引き分けです。
非GAAP EPSの実績値(コンセンサス比)は、過去12四半期中、12勝です。
売上高(億ドル) | 非GAAP EPS(ドル) | |||||
実績値 | コンセンサス | 勝敗 | 実績値 | コンセンサス | 勝敗 | |
2020Q2 | 1.5 | 1.3 | ○ | 0.08 | 0.01 | ○ |
2020Q3 | 1.7 | 1.6 | ○ | 0.09 | 0.03 | ○ |
2020Q4 | 1.9 | 1.8 | ○ | 0.15 | 0.07 | ○ |
2021Q1 | 3.3 | 2.0 | ○ | 0.20 | 0.10 | ○ |
2021Q2 | 6.6 | 5.0 | ○ | 0.92 | 0.45 | ○ |
2021Q3 | 7.8 | 6.9 | ○ | 0.99 | 0.76 | ○ |
2021Q4 | 8.8 | 8.1 | ○ | 1.22 | 0.79 | ○ |
2022Q1 | 9.6 | 9.1 | ○ | 1.32 | 0.98 | ○ |
2022Q2 | 10.2 | 9.9 | ○ | 1.36 | 1.16 | ○ |
2022Q3 | 10.5 | 10.2 | ○ | 1.11 | 1.10 | ○ |
2022Q4 | 10.7 | 10.5 | ○ | 1.29 | 1.07 | ○ |
2023Q1 | 10.7 | 10.7 | ▲ | 1.03 | 0.87 | ○ |
株価上昇率
2023Q1の株価上昇率は▲35.5%と、S&P500(▲8.5%)を下回りました。

競合他社(アプリケーション・ソフトウェア)の株価上昇率(DSY.PAはユーロ建て、CSU.TOはカナダドル建て、その他はUSドル建て)は、以下の通りです。
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)の株価上昇率は、2021年の1年間で▲45%と、22社平均(+16%)を下回り、22社中第21位となりました。

2019年4月から2022年6月のドローダウン(最高値からの下落率、月末株価)の推移は、以下の通りです。

(参考)株価の推移(月末株価)
通常の目盛り表示の場合、近年の株価のブレ幅(上昇もしくは下落)が過去より非常に大きいと錯覚するため、対数目盛りで表示しています。

DCF法による目標株価
DCF(Discounted Cash Flow)法とは、将来に渡って生み出すキャッシュフローを割り引く(WACC、加重平均資本コスト)ことで理論価格を算出します。
以下のシナリオに基づき、フリーキャッシュフローの現在価値とネット有利子負債を合計して株主価値を算出し、株主価値を発行済株式総数で割ることで、1株あたりの株価を算出します。
なお、WACCを9.1%と推計しました。
以下のグラフは、各シナリオのフローキャッシュフロー(億ドル)の推移となります。

① メインシナリオ
フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜3年目+20%、4〜10年目+10%。11年目以降の永続成長率は0%。
② アップサイドシナリオ
フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜10年目+20%。11年目以降の永続成長率は0%。
③ ダウンサイドシナリオ
フリーキャッシュフローの成長率:1年目+10%、2年目〜10年目+0%。11年目以降の永続成長率は0%。
メインシナリオの目標株価は154ドルとなります。
・メインシナリオ:154ドル
・アップサイドシナリオ:236ドル
・ダウンサイドシナリオ:75ドル
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications、ZM)への投資について
2023Q1の売上高は10.7億ドルと、コンセンサス(10.7億ドル)と一致しましたが、非GAAP EPSは1.03ドルと、コンセンサス(0.87ドル)を上回る実績となりました。
FY2023のガイダンスは、以下の通りです。
・売上高:45.30〜45.50億ドル
・非GAAP EPS:3.70〜3.77ドル
DCF法による目標株価は154ドルのため、2022年6月末時点の株価108ドルより高い水準です。
なお、メインシナリオは、10年後の売上高が2.6倍(年率+10%)、10年後に向けてフリーキャッシュフローマージンが45%まで上昇することを想定したので、売上高またはフリーキャッシュフローマージンがさらに上向けばより高い株価上昇が期待できます。
コロナの恩恵で業績が急拡大したこともあり、収束後は低成長が続きます。











