ビザ(V)決算分析と目標株価 キャッシュフローマージンが高水準 自社株買いにも積極的

ビザ情報技術

過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とビザ(VISA)への投資についてコメントします。

スポンサーリンク

会社概要

ビザ(VISA、V)

ホームページ(SECファイル):リンク先

国:アメリカ

セクター:情報技術

産業グループ:ソフトウェア・サービス

サブ産業グループ:情報処理・外注サービス

株式時価総額:4,711億ドル(世界ランキング第13位、2021年12月末)

ビザは、アメリカに本拠を置く、金融機関にペイメントプラットフォームとサービスを提供する世界最大手です。

クレジットカードの発行や消費者に対する与信判断、貸金業等を実施しないことから、金融ではなく、情報技術セクターに分類されています(MSCIのセクター分類が金融へ今後変更予定です)。

 

(参考)競合他社(情報処理・外注サービス)の株式時価総額(2021年12月末)

 株式時価総額
ビザ(V)4,711億ドル
マスターカード(MA)3,531億ドル
ペイパル (PYPL)2,216億ドル
ADP(ADP)1,039億ドル
アディエン(ADYEN.AS)823億ドル
ブロック(旧スクエア、SQ)745億ドル
ファイサーブ(FISV)685億ドル
フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ(FIS)665億ドル
ペイチェックス(PAYX)492億ドル
グローバル・ペイメンツ(GPN)392億ドル
アマデウスITグループ(AMS.MC)305億ドル
ブロードリッジ・ファイナンシャル・ソリューションズ(BR)213億ドル
フリートコア・テクノロジーズ(FLT)182億ドル
アフターペイ(APT.AX)179億ドル
ワールドライン(WLN.PA)155億ドル
ストーン(STNE)52億ドル

 

売上高(セグメント別)の推移

FY2021(2020年10月-2021年9月期)の売上高は241億ドルと、前年度比+10.3%、過去5年間で年率+9.8%となりました。

 

2022Q1(2021年10−12月期)の売上高は70.6億ドル(前年同期比+24.1%)と、コンセンサス(67.9億ドル)を上回りました。

 

セグメント別の売上高は、以下の通りです。

・サービス:32億ドル、前年同期比+19%

・データ処理:36億ドル、前年同期比+19%

・国際取引:22億ドル、前年同期比+50%

・その他:4億ドル、前年同期比+17%

・顧客インセンティブ:▲24億ドル

 

総取扱高(地域別)、クロスボーダー決済額の推移

総取扱高(キャッシング等含む)は、以下の通りです。

・全体:3.63兆ドル、前年同期比+16%

 うち、決済総額は2.97兆ドル、前年同期比+20%

・クレジット:1.52兆ドル、前年同期比+20%

・デビット:2.11兆ドル、前年同期比+14%

 

地域別の総取扱高(キャッシング等含む)は、以下の通りです。

・アジアパシフィック:0.54兆ドル、前年同期比+9%

・カナダ:0.10兆ドル、前年同期比+27%

・CEMEA(中欧東欧/中東/アフリカ):0.21兆ドル、前年同期比+34%

・LAC(中南米/カリブ海):0.16兆ドル、前年同期比+37%

・アメリカ:1.40兆ドル、前年同期比+22%

・欧州:0.57兆ドル、前年同期比+15%

 

2022Q1のクロスボーダー決済額は前年同期比+40%と、回復中です。

 

利益の推移

FY2021の営業利益は158億ドルと、前年度比+12.2%、過去5年間で年率+14.9%となりました。

営業利益率は65.6%と、前年度の64.5%から改善しました。

 

2022Q1の営業利益は48億ドル(前年同期比+24.2%)となりました。

 

FY2021の非GAAP EPSは5.91ドルと、前年度比+17.3%、過去5年間で年率+15.8%となりました。

 

2022Q1の非GAAP EPSは1.81ドル(前年同期比+27.5%)と、コンセンサス(1.70ドル)を上回りました。

 

キャッシュフローの推移

FY2021の営業キャッシュフローは152億ドルと、前年度比+45.9%、過去5年間で年率+22.3%となりました。

営業キャッシュフローマージン(営業キャッシュフロー/売上高)は63.2%と、前年度の47.8%から改善しました。

 

2022Q1の営業キャッシュフローは42億ドル(前年同期比+20.5%)となりました。

 

FY2021のフリーキャッシュフローは145億ドルと、前年度比+49.6%、過去5年間で年率+23.5%となりました。

フリーキャッシュフローマージン(フリーキャッシュフロー/売上高)は60.2%と、前年度の44.4%から改善しました。

 

2022Q1のフリーキャッシュフローは41億ドル(前年同期比+21.1%)となりました。

 

株主還元(配当、自社株買い)の推移

自社株買いに積極的です。

 

(参考)過去5年間の株主還元利回り(株価は各会計年度末時点)

FY2021の益利回り(PERの逆数)は2.5%、フリーキャッシュフロー利回りは3.0%です。

過去5年間の配当利回りは0.5%程度です。

 

(参考)過去5年間の配当性向、総還元性向

過去5年間の配当性向は、利益・キャッシュフローベースともに、30%以下です。

 

(参考)過去5年間のDPS(1株当たり配当金)

FY2021のDPSは1.28ドルと、前年度比+6.7%、過去5年間で年率+18.0%となりました。

FY2022のDPSは1.50ドル(前年度比+17%)の予定です。

 

(参考)過去5年間の発行済株式数

発行済株式数は、過去5年間で年率▲1.9%となりました。

 

ROICの推移

ROIC(Return on Invested Capital、投下資本利益率)とは、企業が事業活動のために投じた資金を使ってどれだけ利益を生み出したか(投資効率)を測る指標となります。

正確な計算方法はないため、ここでは、税引後営業利益/投下資本(=運転資本+有形固定資産(リース含む)+無形固定資産+在庫+のれん)として計算しています。

少なくともWACC(加重平均資本コスト)を超えることが絶対条件と言われれています。

過去4年間のROICは20%超と、投資効率は比較的高いです。

 

売上高およびEPSの実績値とコンセンサスの推移

売上高の実績値(コンセンサス比)は、過去12四半期中、10勝、2敗です。

非GAAP EPSの実績値(コンセンサス比)は、過去10四半期中、9勝、1敗です。

 
売上高(億ドル)非GAAP EPS(ドル)
実績値コンセンサス勝敗実績値コンセンサス勝敗
2019Q25555   
2019Q35857   
2019Q461611.471.43
2020Q16161×1.461.47×
2020Q259581.391.35
2020Q34849×1.061.04
2020Q451501.121.10
2021Q157551.421.28
2021Q257561.381.27
2021Q361591.491.35
2021Q466651.621.54
2022Q171681.811.70

 

株価上昇率

FY2021の株価上昇率は+11.4%と、S&P500(+28.1%)を下回りました。

過去5年間(2016年10月から2021年9月末)の株価上昇率は年率+21.9%と、S&P500(年率+14.7%)を大きく上回りました。

 

2022Q1の株価上昇率は▲2.7%と、S&P500(+10.6%)を下回りました。

 

競合他社(情報処理・外注サービス)の株価上昇率(ADYEN.AS、AMS.MC、WLN.PAはユーロ建て、APT.AXはオーストラリアドル建て、その他はUSドル建て)は、以下の通りです。

ビザ(V)の株価上昇率は、2021年の1年間で▲1%と、16社平均(▲10%)を上回り、16社中第7位となりました。

2019年1月から2021年12月の3年間では+64%と、16社平均(+104%)を下回り、16社中第9位となりました。

 

過去10年間(2012年2月から2022年1月)のドローダウン(最高値からの下落率、月末株価)の推移は、以下の通りです。

最高値から10%程度下落すると反発する傾向にあるため、その時が狙い目です。

 

(参考)株価の推移(月末株価)

通常の目盛り表示の場合、近年の株価のブレ幅(上昇もしくは下落)が過去より非常に大きいと錯覚するため、対数目盛りで表示しています。

 

DCF法による目標株価

DCF(Discounted Cash Flow)法とは、将来に渡って生み出すキャッシュフローを割り引く(WACC、加重平均資本コスト)ことで理論価格を算出します。

以下のシナリオに基づき、フリーキャッシュフローの現在価値とネット有利子負債を合計して株主価値を算出し、株主価値を発行済株式総数で割ることで、1株あたりの株価を算出します。

なお、WACCを6.1%と推計しました。

以下のグラフは、各シナリオのフローキャッシュフロー(億ドル)の推移となります。

① メインシナリオ

 フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜2年目+20%、3年目〜5年目+10%、6年目〜10年目+8%。11年目以降の永続成長率は0%

② アップサイドシナリオ

 フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜3年目+20%、4年目〜10年目+10%。11年目以降の永続成長率は0%

③ ダウンサイドシナリオ

 フリーキャッシュフローの成長率:1年目+20%、2年目〜10年目+5%。11年目以降の永続成長率は0%

メインシナリオの目標株価は264ドルとなります。

・メインシナリオ:264ドル

・アップサイドシナリオ:308ドル

・ダウンサイドシナリオ:184ドル

ビザ(VISA、V)への投資について

2022Q1(2021年10−12月期)の売上高は70.6億ドル(コンセンサス67.9億ドル)、非GAAP EPSは1.81ドル(コンセンサス1.70ドル)と、コンセンサスを上回る実績となりました。

DCF法による目標株価は264ドルのため、2022年2月末時点の株価216ドルより高い水準です。

なお、メインシナリオは、10年後の売上高が2.8倍(年率+11%)、フリーキャッシュフローマージンが横ばいで推移することを想定したので、売上高またはフリーキャッシュフローマージンがさらに上向けばより高い株価上昇が期待できます。

自社株買いに積極的なので、発行済株式数の減少による株価上昇も可能です。

コロナ前までは、安定&勝ち組のビザでしたが、コロナにより業績が苦戦し、FY2021の株価は珍しくS&P500を下回りました。

クレジットカード決済手数料の高さはこれまでも問題になっており、クレジットカード以外の決済手段の普及等によりビザの優位性は低下していく可能性はありますが、コロナ収束後の経済再開により業績拡大が期待できます。

マスターカード(MA)決算分析と目標株価 海外取引が多く、ビザより高い増収率と投資効率(ROIC)が魅力的
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とマスターカードへの投資についてコメントします。 会社概要 マスターカード(Mastercard、MA) ホームページ(SECファイル):リンク先 ...
ペイパル(PYPL)決算分析と目標株価 モバイル決済の普及で業績拡大 個人間送金アプリ「Venmo」が絶好調
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とペイパルへの投資についてコメントします。 会社概要 ペイパル(Paypal、PYPL) ホームページ(SEC):リンク先 国:アメリカ ...
ブロック(SQ)決算分析と目標株価 モバイル決済アプリ「Cash App」でビットコイン購入が可能な点が強み
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とブロック(旧スクエア)への投資についてコメントします。 会社概要 ブロック(Block、SQ) ホームページ(IR):リンク先 国:アメリ...
フィデリティナショナルインフォメーション(FIS)決算分析と目標株価 決済サービス(アクワイアラ)大手 ワールドペイ買収
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とフィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ(FIS)への投資についてコメントします。 会社概要 フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ...
ファイサーブ(FISV)決算分析と目標株価 決済サービス(アクワイアラ)大手 ファーストデータ買収
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とファイサーブへの投資についてコメントします。 会社概要 ファイサーブ(Fiserv、FISV) ホームページ(SECファイル):リンク先 ...
アディエン(Adyen)決算分析と目標株価 イーベイの決済サービスをペイパルから奪取 リスク管理に強み
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とアディエン(Adyen)への投資についてコメントします。 会社概要 アディエン(Adyen、ADYEN.AS) ホームページ(IR):リンク先 ...
タイトルとURLをコピーしました