過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とクラウドストライクへの投資についてコメントします。
会社概要
クラウドストライク・ホールディングス(CrowdStrike Holdings、CRWD)
ホームページ(SECファイル):リンク先
国:アメリカ
セクター:情報技術
産業グループ:ソフトウェア・サービス
サブ産業グループ:システム・ソフトウェア
株式時価総額:470億ドル(2021年12月末)
クラウドストライクは、アメリカに本拠を置く、インターネットに接続されたPC等エンドポイントへの高度な攻撃(マルウェアに加え、マルウェアフリーも含む)を防ぐソフトウェアを、サブスクリプション形態を中心にクラウド上で提供するサイバーセキュリティ企業です。
Windows端末のみの調査であれば、約100時間の調査時間で1万台の調査が可能など、調査時間が短いことに加え、調査端末台数に関わらずほぼ同じコストで調査をすることができます。
また、これまで実施した調査の中で見つかった新たな攻撃手法などの情報を蓄積しているため、一般的に知られていない攻撃が発生した場合にはすぐに検知することができる点も強みです。
(参考)競合他社(システム・ソフトウェア)の株式時価総額(2021年12月末)
株式時価総額 | |
マイクロソフト(MSFT) | 2.53兆ドル |
オラクル(ORCL) | 2,329億ドル |
サービスナウ(NOW) | 1,292億ドル |
フォーティネット(FTNT) | 588億ドル |
パロ・アルト・ネットワークス(PANW) | 549億ドル |
VMウェア(VMW) | 486億ドル |
クラウドストライク(CRWD) | 470億ドル |
ゼットスケーラー(ZS) | 450億ドル |
クラウドフレア(NET) | 423億ドル |
売上高(セグメント別)の推移
FY2022(2021年2月-2022年1月期)の売上高は14.5億ドルと、前年度比+66.0%、過去5年間で年率+94.1%となりました。

2023Q1(2022年2−4月期)の売上高は4.9億ドル(前年同期比+61.1%)と、コンセンサス(4.6億ドル)を上回りました。

セグメント別の売上高は、以下の通りです。
・サブスクリプション:4.6億ドル、前年同期比+64%
・サービス:0.3億ドル、前年同期比+30%
セグメント別の売上高構成比は、サブスクリプションが94%を占めます。

地域別の売上高構成比は、アメリカが71%、海外が29%を占めます。
顧客数、契約数別顧客割合、ARR、RPOの推移
顧客数は17,945件(前年同期比+57%)となりました。

クラウドモジュール契約数別顧客割合は、4つ以上が71%、5つ以上が59%、6つ以上が35%となりました。

ARR(年間経常収益)は19.2億ドル(前年同期比+61%)となりました。

RPO(残存契約債務、受注残)は23.5億ドル(前年同期比+60%)となりました。

利益の推移
2023Q1の非GAAP 営業利益は0.8億ドル(前年同期比+179%)となりました。

FY2022の非GAAP EPSは0.67ドルと、前年度比+148%となりました。
2023Q1の非GAAP EPSは0.31ドル(前年同期比+210%)と、コンセンサス(0.23ドル)を上回りました。

キャッシュフローの推移
FY2022の営業キャッシュフローは5.7億ドルと、前年度比+61.2%となりました。
営業キャッシュフローマージン(営業キャッシュフロー/売上高)は39.6%と、前年度の40.8%から悪化しました。

2023Q1の営業キャッシュフローは2.1億ドル(前年同期比+45.7%)となりました。

FY2022のフリーキャッシュフローは4.4億ドルと、前年度比+50.8%となりました。
フリーキャッシュフローマージン(フリーキャッシュフロー/売上高)は30.4%と、前年度の33.5%から悪化しました。

2023Q1のフリーキャッシュフローは1.6億ドル(前年同期比+34.3%)となりました。

株主還元(配当、自社株買い)の推移
配当、自社株買いの実施はなしです。
(参考)過去5年間の発行済株式数
発行済株式数は、過去5年間で年率+41.7%となりました。

売上高およびEPSの実績値とコンセンサスの推移
売上高の実績値(コンセンサス比)は、過去12四半期中、12勝です。
非GAAP EPSの実績値(コンセンサス比)は、過去12四半期中、12勝です。
売上高(億ドル) | 非GAAP EPS(ドル) | |||||
実績値 | コンセンサス | 勝敗 | 実績値 | コンセンサス | 勝敗 | |
2020Q2 | 1.1 | 1.0 | ○ | -0.18 | -0.23 | ○ |
2020Q3 | 1.3 | 1.2 | ○ | -0.07 | -0.12 | ○ |
2020Q4 | 1.5 | 1.4 | ○ | -0.02 | -0.08 | ○ |
2021Q1 | 1.8 | 1.7 | ○ | 0.02 | -0.06 | ○ |
2021Q2 | 2.0 | 1.9 | ○ | 0.03 | -0.01 | ○ |
2021Q3 | 2.3 | 2.1 | ○ | 0.08 | 0.00 | ○ |
2021Q4 | 2.6 | 2.5 | ○ | 0.14 | 0.08 | ○ |
2022Q1 | 3.0 | 2.9 | ○ | 0.10 | 0.06 | ○ |
2022Q2 | 3.4 | 3.2 | ○ | 0.11 | 0.09 | ○ |
2022Q3 | 3.8 | 3.6 | ○ | 0.17 | 0.10 | ○ |
2022Q4 | 4.3 | 4.1 | ○ | 0.30 | 0.19 | ○ |
2023Q1 | 4.9 | 4.6 | ○ | 0.31 | 0.23 | ○ |
株価上昇率
2023Q1の株価上昇率は+10.0%と、S&P500(▲8.5%)を上回りました。

競合他社(システム・ソフトウェア)の株価上昇率(USドル建て)は、以下の通りです。
クラウドストライク(CRWD)の株価上昇率は、2021年の1年間で▲3%と、9社平均(+46%)を下回り、9社中第8位となりました。

2019年6月から2022年6月のドローダウン(最高値からの下落率、月末株価)の推移は、以下の通りです。

(参考)株価の推移(月末株価)
通常の目盛り表示の場合、近年の株価のブレ幅(上昇もしくは下落)が過去より非常に大きいと錯覚するため、対数目盛りで表示しています。

DCF法による目標株価
DCF(Discounted Cash Flow)法とは、将来に渡って生み出すキャッシュフローを割り引く(WACC、加重平均資本コスト)ことで理論価格を算出します。
以下のシナリオに基づき、フリーキャッシュフローの現在価値とネット有利子負債を合計して株主価値を算出し、株主価値を発行済株式総数で割ることで、1株あたりの株価を算出します。
なお、WACCを7.7%と推計しました。
以下のグラフは、各シナリオのフローキャッシュフロー(億ドル)の推移となります。

① メインシナリオ
フリーキャッシュフローの成長率:1年目+55%、2年目〜5年目+30%、6年目〜10年目+20%。11年目以降の永続成長率は0%。
② アップサイドシナリオ
フリーキャッシュフローの成長率:1年目+55%、2年目〜10年目+30%。11年目以降の永続成長率は0%。
③ ダウンサイドシナリオ
フリーキャッシュフローの成長率:1年目+55%、2年目〜5年目+20%、6年目〜10年目+10%。11年目以降の永続成長率は0%。
メインシナリオの目標株価は201ドルとなります。
・メインシナリオ:201ドル
・アップサイドシナリオ:278ドル
・ダウンサイドシナリオ:108ドル
クラウドストライク・ホールディングス(CrowdStrike Holdings、CRWD)への投資について
2023Q1(2022年2−4月期)の売上高は4.9億ドル(コンセンサス4.6億ドル)、非GAAP EPSは0.31ドル(コンセンサス0.23ドル)と、引き続きコンセンサスを上回る実績となりました。
2023Q1のガイダンスは、以下の通りです。
・売上高:5.127〜5.168億ドル
・非GAAP EPS:0.27〜0.28ドル
FY2023のガイダンスは、以下の通りです。
・売上高:21.905〜22.058億ドル
・非GAAP EPS:1.18〜1.22ドル
DCF法による目標株価は201ドルのため、2022年6月末時点の株価169ドルより高い水準です。
なお、メインシナリオは、10年後の売上高が12.9倍(年率+29%)、フリーキャッシュフローマージンが横ばいで推移することを想定したので、売上高またはフリーキャッシュフローマージンがさらに上向けばより高い株価上昇が期待できます。
ハイパーグロース株のなかでは相対的に勝ち組銘柄です。




