コストコ(COST)決算分析と目標株価 世界最大の会員制倉庫型店 利益率は低いが、利益の大部分を会費で賄う 

コストコ食品・生活必需品小売り

過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とコストコへの投資についてコメントします。

スポンサーリンク

会社概要

コストコ・ホールセール(Costco Wholesale Corporation、COST)

ホームページ(SECファイル):リンク先

国:アメリカ

セクター:生活必需品

産業グループ:食品・生活必需品小売り

サブ産業グループ:大型スーパーマーケット・スーパーマーケット

株式時価総額:1,749億ドル(世界ランキング第71位、2021年6月末)

コストコは、アメリカに本拠を置く、世界最大の会員制倉庫型店(ウェアハウス・クラブ)です。

世界中に800を超える倉庫店があり、会員数は1億人超です。

売上高(地域別)の推移

FY2021(2020年9月-2021年8月期)の売上高は1,959億ドルと、前年度比+17.5%、過去5年間で年率+10.5%となりました。

 

2021Q4(2021年6−8月期)の売上高は627億ドル(前年同期比+17.4%)と、コンセンサス(615億ドル)を上回りました。

 

会費は12.3億ドル(前年同期比+11.6%)と、売上高に占める比率は1.97%です。

 

地域別の売上高は、以下の通りです。

・アメリカ:452億ドル、前年同期比+16.2%

・カナダ:90億ドル、前年同期比+22.2%

・その他:85億ドル、前年同期比+19.3%

地域別の売上高構成比は、アメリカが72%を占めます。

 

アメリカeコマースの売上高は、前年同期比+11.2%となりました。

 

利益(地域別)の推移

FY2021の営業利益は67億ドルと、前年度比+23.4%、過去5年間で年率+12.8%となりました。

営業利益率は3.4%と、前年度の3.3%から改善しました。

 

2021Q4の営業利益は23億ドル(前年同期比+17.9%)、営業利益に占める会費は54%です。

 

地域別の営業利益率は、以下の通りです。

 

FY2021のEPSは11.27ドルと、前年度比+24.9%、過去5年間で年率+16.2%となりました。

 

2021Q4のEPSは3.76ドル(前年同期比+20.1%)と、コンセンサス(3.58ドル)を上回りました。

 

キャッシュフローの推移

FY2021の営業キャッシュフローは90億ドルと、前年度比+1.1%、過去5年間で年率+22.2%となりました。

営業キャッシュフローマージン(営業キャッシュフロー/売上高)は4.6%と、前年度の5.3%から悪化しました。

 

2021Q4の営業キャッシュフローは29億ドル(前年同期比▲30.7%)となりました。

 

FY2021のフリーキャッシュフローは54億ドルと、前年度比▲11.3%、過去5年間で年率+52.9%となりました。

フリーキャッシュフローマージン(フリーキャッシュフロー/売上高)は2.7%と、前年度の3.6%から悪化しました。

 

2021Q4のフリーキャッシュフローは18億ドル(前年同期比▲45.5%)となりました。

 

株主還元(配当、自社株買い)の推移

FY2017、FY2021は特別配当の支払いがありました。

 

(参考)過去5年間の株主還元利回り(株価は各会計年度末時点、特別配当除く)

FY2021の益利回り(PERの逆数)は2.5%、フリーキャッシュフロー利回りは2.7%です。

配当利回り(特別分配除く)は0.7%です。

 

(参考)過去5年間の配当性向、総還元性向(特別配当除く)

過去5年間の配当性向は、利益・キャッシュフローベースともに、40%を下回っています。

 

(参考)過去5年間のDPS(1株当たり配当金)

FY2021のDPSは2.98ドルと、前年度比+10.4%、過去5年間で年率+11.9%となりました。

別途、FY2015に5.0ドル、FY2017に7.0ドル、FY2021に10.0ドルの特別配当がありました。

 

(参考)過去5年間の発行済株式数

過去5年間の発行済株式数は、ほぼ横ばいです。

 

売上高およびEPSの実績値とコンセンサスの推移

売上高の実績値(コンセンサス比)は、過去10四半期中、7勝、2敗、1引き分けです。

EPSの実績値(コンセンサス比)は、過去10四半期中、7勝、2敗、1引き分けです。

 
売上高(ドル)GAAP EPS(ドル)
実績値コンセンサス勝敗実績値コンセンサス勝敗
2019Q33473472.051.82
2019Q4475477×2.472.55×
2020Q1370374×1.901.71
2020Q23913832.102.06
2020Q33733671.891.89
2020Q45345243.132.81
2021Q14324232.622.07
2021Q24484372.142.44×
2021Q34534382.752.34
2021Q46276153.763.58

 

株価上昇率

FY2021の株価上昇率は+31.0%と、S&P500(+29.2%)を下回りました。

過去5年間(2016年9月から2021年8月末)の株価上昇率は年率+23.0%と、S&P500(年率+15.8%)を上回りました。

 

2021Q4の株価上昇率は+20.4%と、S&P500(+7.6%)を上回りました。

 

株式市場全体の下落局面における株価上昇率(ドル建て)は、以下の通りです。

コストコは、下落相場に比較的強いと言えます。

 

過去10年間(2011年10月から2021年9月)のドローダウン(最高値からの下落率、月末株価)の推移は、以下の通りです。

最高値から10%程度下落すると反発する傾向にあるため、その時が狙い目です。

 

(参考)株価の推移(月末株価)

通常の目盛り表示の場合、近年の株価のブレ幅(上昇もしくは下落)が過去より非常に大きいと錯覚するため、対数目盛りで表示しています。

 

DCF法による目標株価

DCF(Discounted Cash Flow)法とは、将来に渡って生み出すキャッシュフローを割り引く(WACC、加重平均資本コスト)ことで理論価格を算出します。

以下のシナリオに基づき、フリーキャッシュフローの現在価値とネット有利子負債を合計して株主価値を算出し、株主価値を発行済株式総数で割ることで、1株あたりの株価を算出します。

なお、WACCを5.2%と推計しました。

以下のグラフは、各シナリオのフローキャッシュフロー(億ドル)の推移となります。

① メインシナリオ

 フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜7年目+10%、8年目〜10年目+5%。11年目以降の永続成長率は0%。

② アップサイドシナリオ

 フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜10年目+10%。11年目以降の永続成長率は0%。

③ ダウンサイドシナリオ

 フリーキャッシュフローの成長率:1年目〜10年目+5%。11年目以降の永続成長率は0%。

メインシナリオの目標株価は465ドルとなります。

・メインシナリオ:465ドル

・アップサイドシナリオ:517ドル

・ダウンサイドシナリオ:348ドル

コストコ・ホールセール(Costco Wholesale Corporation、COST)への投資について

2021Q4(2021年5−8月期)の売上高は627億ドル(コンセンサス615億ドル)、EPSは3.76ドル(コンセンサス3.58ドル)と、コンセンサスを上回る実績となりました。

DCF法による目標株価は465ドルのため、2021年9月末時点の株価449ドルとほぼ同水準です。

なお、メインシナリオは、10年後の売上高が2.1倍(年率+7.5%)、10年後に向けてフリーキャッシュフローマージンが3%まで上昇することを想定したので、売上高またはフリーキャッシュフローマージンがさらに上向けばより高い株価上昇が期待できます。

ウォルマート(WMT)決算分析と目標株価 eコマースの売上高増加中 48年連続増配
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とウォルマートへの投資についてコメントします。 会社概要 ウォルマート(Walmart、WMT) ホームページ(SECファイル):リンク先 ...
セブン&アイHD(3382)決算分析と目標株価 国内市場は飽和状態だが、北米市場のコンビニ事業拡大が今後の成長戦略
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とセブン&アイへの投資についてコメントします。 会社概要 セブン&アイ・ホールディングス(Seven & I Holdings Co., Ltd.、3382.T...
イオン(8267)決算分析と目標株価 デジタル化と海外シフトで、利益率向上とROEの改善を図る
過去の業績の推移を解説し、目標株価の算出とイオンへの投資についてコメントします。 会社概要 イオン(Aeon Co., Ltd.、8267.T) ホームページ(有報):リンク先 国...
タイトルとURLをコピーしました