VTI(バンガード米国株ETF)の特徴と組み入れ銘柄、配当・リターン推移(2023年6月末) 約4,000銘柄へ投資

VTI投資信託、ETF
スポンサーリンク

会社概要

バンガード(Vanguard)

ホームページ:リンク先

国:アメリカ

バンガード(Vanguard)は、アメリカに本拠を置く、1975年に設立された、低コストのインデックスファンドやETFを提供する世界最大級の資産運用会社です。

 

VTIの特徴

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケット・ETF)は、株式市場データのプロバイダーであるシカゴ大学経営大学院付属の調査センターが提供する指数「CRSP USトータル・マーケット・インデックス(CRSP US Total Market Index)」に連動することを目指したETFです。

VTIは、米国(アメリカ)株式市場の約4,000銘柄へ分散投資しているため、このETFを通じてアメリカの株式市場全体へ投資することが可能で、経費率は0.03%と低コストです。

約4,000銘柄に均等配分するわけではなく、株式時価総額が大きな銘柄ほど、ETFに組み入られる比率が高くなります。

ただし、当該指数やMSCI等の株式指数は、大株主による安定保有株式ではなく、常に市場で売買されている株式を指す「浮動株」ベースの株式時価総額を用います。

仮に、株式時価総額が1兆円ある企業で、その企業の創業者が株式の99%を保有している場合、市場で売買される株式はわずか1%で自由に売買できないことから、浮動株ベースで組み入れ比率が決定されます。

主要な米国企業のなかで浮動株比率が低い銘柄はウォルマート(大株主はウォルトン家が約50%)で、株式指数に組み入れられる比率は低くなります。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスの提供は2011年1月(トータルリターンは2012年12月)と遅く、マイナーな株式指数ではあるものの、機関投資家が主に用いる株式指数であるS&P500(米国株500銘柄)やMSCI米国の組み入れ銘柄数(約600銘柄)と比較すると、投資銘柄数が多い点が特徴です。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスとS&P500のリターン比較は、以下の通りです。

過去10年間のトータルリターンは、CRSPが年率+12.1%、S&P500が年率+12.6%と、大きな差はありません。

 

VTIの特性(2023年6月末)は、以下の通りです。

 VTICRSP US
銘柄数3,8593,838
時価総額(中央値)1,294億ドル1,294億ドル
PER(過去1年間)22.0倍22.0倍
PBR3.7倍3.7倍
ROE22.3%22.3%
利益成長率(過去5年間)18.6%18.6%
売買回転率3.4%
NAV1.4兆ドル

 

VTIの保有銘柄

VTIの上位構成銘柄(2023年6月末)は、以下の通りです。

なお、FTSEのセクターはICBによる分類ですが、ここではメジャーなGICSによる分類としています。

第1位はアップル(AAPL)の6.1%、第2位はマイクロソフト(MSFT)の5.3%、第3位はアルファベット(GOOG+GOOGL)の2.8%です。

約4,000銘柄を保有していますが、上位10社(アルファベットはGOOG+GOOGLの合算)の保有比率は24.0%です。

 銘柄名セクター(GICS)保有比率
1アップル🇺🇸情報技術6.1%
2マイクロソフト🇺🇸情報技術5.3%
3アルファベット🇺🇸コミュニケーション・サービス2.8%
4アマゾン🇺🇸一般消費財・サービス2.2%
5エヌビディア🇺🇸情報技術1.6%
6テスラ🇺🇸一般消費財・サービス1.4%
7バークシャー・ハサウェイ🇺🇸金融1.3%
8メタ🇺🇸コミュニケーション・サービス1.2%
9エクソンモービル🇺🇸エネルギー1.1%
10ユナイテッドヘルス🇺🇸ヘルスケア1.1%

 

2023年6月末時点の保有比率上位10社の年初来(2023年1-6月)株価上昇率と最大ドローダウン(ドルベース)は、以下の通りです。

 株価上昇率(年初来)
最大ドローダウン(過去52週高値)
アップル🇺🇸49.3%-2.1%
マイクロソフト🇺🇸42.0%-7.2%
アルファベット🇺🇸36.3%-6.6%
アマゾン🇺🇸55.2%-11.1%
エヌビディア🇺🇸189.5%-12.0%
テスラ🇺🇸112.5%-16.8%
バークシャー・ハサウェイ🇺🇸10.4%-1.8%
メタ🇺🇸138.5%-9.9%
エクソンモービル🇺🇸-2.8%-10.6%
ユナイテッドヘルス🇺🇸-9.3%-13.9%

 

VTIの価格、配当、トータルリターンの推移

VTIの価格上昇率(ドルベース)と、トータルリターン(ドルベース)の推移は、以下となります。

リーマンショックがあった2008年から2022年までのトータルリターンは年率+8.7%となりました。

過去のトータルリターンと価格上昇率(キャピタルリターン)の差であるインカムリターン(配当)は、2%程度です。

 

VTIの暦年毎の配当額の推移は、以下の通りです。

2008-09年や2020年のように景気悪化時には、企業業績の悪化により減配となる傾向にあります。

2022年の増配率は+8.6%、2007年以降の増配率は年率+6.6%です。

 

VTIの四半期毎の配当額の推移は、以下の通りです。

12月にやや配当額が大きいものの、四半期配当は比較的分散されています。

2023年6月の配当額は、前年同期比+10.3%となりました。

 

過去1年間のVTIと、世界株式を投資対象とするVTの価格上昇率の推移は、以下となります。

2022年7月から2023年6月のVTI(ドルベース)の価格上昇率は+16.8%となった一方、VT(ドルベース)の価格上昇率は+13.6%と、米国株が相対的に好調でした。

VTI

 

過去10年間(2013年7月から2023年6月)のドローダウン(最高値からの下落率、月末株価)の推移は、以下の通りです。

なお、VTIと比較すると、VTのドローダウンはやや大きい傾向にあります。

本来、VTの方が投資対象国/銘柄が多いことによる分散効果によりリスクは低いはずですが、両者ともドルベースでのリターンのため、VTは(ドルからみて)為替リスクがあることから、ドローダウンは大きくなります。

 

(参考)株価の推移(月末株価)

通常の目盛り表示の場合、近年の株価のブレ幅(上昇もしくは下落)が過去より非常に大きいと錯覚するため、対数目盛りで表示しています。

 

(参考)VTIの保有比率上位100銘柄(2023年6月末)

(参考)VTIの保有比率上位100銘柄(2023年6月末)

 銘柄名保有比率
1Apple Inc.(AAPL)6.09 %
2Microsoft Corp.(MSFT)5.27 %
3Amazon.com Inc.(AMZN)2.21 %
4NVIDIA Corp.(NVDA)1.60 %
5Alphabet Inc. Class A(GOOGL)1.52 %
6Tesla Inc.(TSLA)1.37 %
7Berkshire Hathaway Inc. Class B(BRK.B)1.32 %
8Alphabet Inc. Class C(GOOG)1.29 %
9Facebook Inc. Class A(META)1.16 %
10Exxon Mobil Corp.(XOM)1.10 %
11UnitedHealth Group Inc.(UNH)1.09 %
12Johnson & Johnson(JNJ)0.99 %
13JPMorgan Chase & Co.(JPM)0.94 %
14Visa Inc. Class A(V)0.90 %
15Procter & Gamble Co.(PG)0.86 %
16Mastercard Inc. Class A(MA)0.76 %
17Home Depot Inc.(HD)0.74 %
18Eli Lilly & Co.(LLY)0.72 %
19AbbVie Inc.(ABBV)0.69 %
20Chevron Corp.(CVX)0.69 %
21Merck & Co. Inc.(MRK)0.66 %
22Broadcom Inc.(AVGO)0.66 %
23PepsiCo Inc.(PEP)0.62 %
24Coca-Cola Co.(KO)0.59 %
25Pfizer Inc.(PFE)0.56 %
26Thermo Fisher Scientific Inc.(TMO)0.55 %
27Costco Wholesale Corp.(COST)0.54 %
28McDonald’s Corp.(MCD)0.50 %
29Walmart Inc.(WMT)0.49 %
30Bank of America Corp.(BAC)0.48 %
31Cisco Systems Inc./Delaware(CSCO)0.47 %
32Salesforce Inc.(CRM)0.47 %
33Walt Disney Co.(DIS)0.45 %
34Accenture plc Class A(ACN)0.44 %
35Adobe Inc.(ADBE)0.43 %
36Abbott Laboratories(ABT)0.43 %
37Linde plc(LIN)0.43 %
38Texas Instruments Inc.(TXN)0.41 %
39Danaher Corp.(DHR)0.41 %
40Comcast Corp. Class A(CMCSA)0.39 %
41Advanced Micro Devices Inc.(AMD)0.39 %
42NextEra Energy Inc.(NEE)0.38 %
43Netflix Inc.(NFLX)0.38 %
44NIKE Inc. Class B(NKE)0.37 %
45Philip Morris International Inc.(PM)0.37 %
46Verizon Communications Inc.(VZ)0.36 %
47Bristol-Myers Squibb Co.(BMY)0.36 %
48Raytheon Technologies Corp.(RTX)0.35 %
49QUALCOMM Inc.(QCOM)0.35 %
50Wells Fargo & Co.(WFC)0.35 %
51United Parcel Service Inc. Class B(UPS)0.35 %
52Oracle Corp.(ORCL)0.34 %
53AT&T Inc.(T)0.34 %
54Intel Corp.(INTC)0.33 %
55Amgen Inc.(AMGN)0.32 %
56Honeywell International Inc.(HON)0.31 %
57Boeing Co.(BA)0.31 %
58Union Pacific Corp.(UNP)0.30 %
59Lowe’s Cos. Inc.(LOW)0.30 %
60ConocoPhillips(COP)0.30 %
61Starbucks Corp.(SBUX)0.29 %
62Intuit Inc.(INTU)0.29 %
63International Business Machines Corp.(IBM)0.29 %
64Caterpillar Inc.(CAT)0.29 %
65Lockheed Martin Corp.(LMT)0.29 %
66Prologis Inc.(PLD)0.28 %
67Morgan Stanley(MS)0.27 %
68S&P Global Inc.(SPGI)0.27 %
69Deere & Co.(DE)0.27 %
70Elevance Health Inc.(ELV)0.27 %
71Medtronic plc(MDT)0.26 %
72General Electric Co.(GE)0.26 %
73Applied Materials Inc.(AMAT)0.26 %
74Gilead Sciences Inc.(GILD)0.25 %
75Goldman Sachs Group Inc.(GS)0.25 %
76Booking Holdings Inc.(BKNG)0.25 %
77Analog Devices Inc.(ADI)0.25 %
78Stryker Corp.(SYK)0.24 %
79CVS Health Corp.(CVS)0.23 %
80American Tower Corp.(AMT)0.23 %
81Mondelez International Inc. Class A(MDLZ)0.23 %
82ServiceNow Inc.(NOW)0.23 %
83Automatic Data Processing Inc.(ADP)0.23 %
84American Express Co.(AXP)0.23 %
85BlackRock Inc.(BLK)0.22 %
86Intuitive Surgical Inc.(ISRG)0.22 %
87T-Mobile US Inc.(TMUS)0.22 %
88Citigroup Inc.(C)0.21 %
89TJX Cos. Inc.(TJX)0.21 %
90PayPal Holdings Inc.(PYPL)0.21 %
91Regeneron Pharmaceuticals Inc.(REGN)0.21 %
92Progressive Corp.(PGR)0.21 %
93Marsh & McLennan Cos. Inc.(MMC)0.20 %
94Vertex Pharmaceuticals Inc.(VRTX)0.20 %
95Charles Schwab Corp.(SCHW)0.20 %
96Chubb Ltd.(CB)0.20 %
97Altria Group Inc.(MO)0.20 %
98Target Corp.(TGT)0.19 %
99Southern Co.(SO)0.19 %
100Cigna Group(CI)0.19 %

 

アーク・イノベーションETF(ARKK)の組み入れ銘柄とリターン推移(2022年12月末) ハイパーグロース株中心
会社概要 アーク・インベスト・マネジメント(ARK Investment Management LLC) ホームページ:リンク先 国:アメリカ アーク・インベスト・マネジメント(A...
アーク・フィンテックETF(ARKF)の組み入れ銘柄とリターン推移(2022年12月末) デジタルウォレット等に注目
会社概要 アーク・インベスト・マネジメント(ARK Investment Management LLC) ホームページ:リンク先 国:アメリカ アーク・インベスト・マネジメント(A...
アーク(ARK)助言をもとに、非接触型ビジネス関連銘柄へ投資するデジタル・トランスフォーメーション株式ファンドの特徴
ファンド概要 デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト) ホームページ:リンク先 設定日:2020年7月31日 信託期間:2030年6月7日まで ...
VT(バンガード世界株式ETF)の特徴と組み入れ銘柄、配当・リターン推移(2023年6月末) 銘柄数は9,000超
会社概要 バンガード(Vanguard) ホームページ:リンク先 国:アメリカ バンガード(Vanguard)は、アメリカに本拠を置く、1975年に設立された、低コストのインデック...
レバレッジ型ETFや投資信託のデメリットは、もみ合い(レンジ)相場に弱く、投資効率を悪化させる
レバレッジ型ETFや投資信託の特徴 レバレッジ型ETFや投資信託は、日経平均など対象とする指数(原資産)の値動きの数倍の変動を同期間で達成するように、先物取引などを用いて運用する金融商品です。 例えば、日経平均レバレッジ(2...
タイトルとURLをコピーしました